こちらの記事では、乙女ゲーム歴5年の私が乙女ゲームの魅力とおすすめ作品20選ランキング形式でまとめていきます。
「乙女ゲームってどんなゲームの事?」
「おすすめの乙女ゲームは?」
これから乙女ゲームを始めてみたい人や、いまプレイしている乙女ゲーム以外にどんなジャンルがあるのか知りたい人もいらっしゃるかと思います。そんな皆様のために、様々なゲームをプレイしてきた私が、乙女ゲームの魅力と、ジャンルやハード媒体ごとのオススメ作品を乙女ゲーム歴5年戦士の私が20作品ほど紹介していきたいと思います!
↓↓↓エロゲーカテゴリのおすすめ人気記事↓↓↓
人気記事 エロゲダウンロードにおすすめのサイト5選|各DLサイトの特徴
人気記事 最高に面白い!エロゲに特化した秀才おすすめブログ20選!
人気記事 歴5年戦士「蛍」のアダルトゲーム遍歴プロフィール
私は乙女ゲームも大好き!
私は昔からギャルゲーを始めとした恋愛ゲームを好んでプレイしてきました。そんな私ですが、ギャルゲーやエロゲだけでなく乙女ゲームも沢山プレイをしてきました。何故私がこんなにも恋愛ゲームにハマってしまったのか…自己紹介やアダルトゲーム遍歴を下記にまとめていますので、よろしければご覧ください。

筆者も女なので、やはりイケメンな男キャラと恋愛できる乙女ゲームは胸が躍り、キュンキュンしたりします。そんな私の熱意が少しでも伝わるといいなと思っています。
『乙女ゲーム』の魅力、こういう人にオススメ!
私が感じた乙女ゲームの魅力と、どんな人におすすめなのかを紹介します。
『乙女ゲーム』は、カッコいい男の子が沢山!
乙女ゲームではプレイヤーは主人公となるヒロインの目線で様々な男の子たちと恋愛をすることが出来ます。そんな恋愛のお相手となる男の子たちは、魅力的でカッコいい人ばかりで…。

つい目移りしちゃいますよね。でも、そんな彼らと恋愛が出来るんですよ…!?最高じゃないですか…!?
『乙女ゲーム』では、お姫様になれる
「乙女ゲームでは様々な男の子たちと恋愛が出来る」と言いましたが、そんな彼らにまるでお姫様のように扱ってもらえることも魅力です。攻略対象の男の子たちがプレイヤーであるあなたの事を大切にしてくれたり、護ってくれたりします。

魅力的な男の子たちが、なぜか自分にだけグイグイ来てくれるのは乙女ゲームならではですね。
『乙女ゲーム』の、世界観に酔いしれる
乙女ゲームの魅力は、男性キャラとの恋愛模様というのも勿論ですが、その世界観の素晴らしさもあると思います。ファンタジー世界や過去の歴史上の物語、人生の一時期しか味わう事の出来ない学園生活など。

その世界観を感じ、その世界に没頭することで、ストーリを進めていくうちに深い満足感を得られたりします。
『乙女ゲーム』の人気ジャンル3選
乙女ゲームには様々な作品があり、いろんなジャンル分けが出来ます。例えばですが、学園モノや、歴史系、ヤンデレ系、世界観重視作品、シナリオ重視作品、コメディ系など…。
その中でも、特に高い人気を誇る3つのジャンルを紹介いたします。
学園モノ
乙女ゲームのジャンルの中でも、特にポピュラーで手を出しやすいのが学園モノだと思います。学校生活を送りながら学園内外の様々な男の子と恋愛できるジャンルです。
学生生活は誰もが経験したことがありますし、ドラマやアニメでもよく見かけるので、乙女ゲームに馴染みがなくてもイメージしやすいかと思います。

学園モノが人気の理由は、等身大の男の子たちとの甘酸っぱい恋愛が楽しめることです。
ファンタジー系
ファンタジー系の作品は「現代ではないどこか」が舞台を舞台に恋愛模様を楽しむジャンルです。
獣耳の種族が出てきたり、童話がモチーフになっていたり、歴史系の作品も広い意味ではこちらに当てはまるかもしれません。

雰囲気が個性的な作品が多いので、世界観にハマれば一気に引き込まれること間違いなしですね!
ヤンデレ系
そして来ました、ヤンデレ系!こちらも根強いファンの方が多いですね。

ちなみに私の大好きな作品の推しキャラはヤンデレです…。
ヤンデレ系は、「一心不乱に自分を愛してくれるヤンデレ男子」が好きな方や「どこか仄暗い雰囲気の作品」が好きな方にオススメですね!
媒体ごとの『乙女ゲーム』おすすめ20選
ここからは各媒体ごとにおすすめの乙女ゲームを紹介します。
『NintendoSwitch』の乙女ゲーム人気おすすめランキング
持ち運びができて手軽に遊べることが魅力の任天堂Switchのタイトルを紹介します。
【第1位】ニル・アドミラリの天秤 色ドリ撫子 –
時は大正時代。15年で終幕せずに、25年が過ぎた大正時代で、主人公・久世ツグミは傾きかけている家を守るために、結婚を決意した。しかしその矢先に、弟が古い本と共に謎の焼身自殺をしてしまう。その事件を経てツグミには特殊な光「アウラ」が見えるようになる。その力を生かすためにも彼女は、帝国図書情報資産管理局・通称「フクロウ」で働くことを決意する。

世界観とキャラクターがとても魅力的な物語です。大正時代という舞台設定と、読んだ者に大きな影響を及ぼすとされている『稀モノ』という本がテーマになっているので、そう言った設定から魅力を感じていただいた方にはかなりオススメだと思います。レーティングが「CERO:D」17歳以上対象なので、そう言った表現もほのめかす程度でありますので、苦手な方は気を付けていただければと思います。
【第2位】NORN9 LOFN
2015年の現世で、鈴原空汰は学友と共に国会議事堂の見学にやって来ていた。そこで耳にした、不思議で綺麗な歌に導かれ、気づくとなんと彼は1919年の世界に紛れ込んでいた。街で出会ったとある少女・こはると共に『船』に乗り込むと、そこには『能力者』が乗船していて、世界平和のために目的地に向かう途中だそうだ。視点が3人の少女に移り、謎が次々に解かれていく――。

主人公(ヒロイン)が3人いて、それぞれにボイスが付いています。そのため、自分が投影しやすいキャラクターがいるかもしれませんし、むしろ、一つの恋愛模様として神の視点で楽しむことも出来そうです。(私はこの楽しみ方が結構好きです)攻略キャラが9人というのもボリューミーですね。
【第3位】吉原彼岸花 久遠の契り
ブランド:プロトタイプ
価格:パッケージ版 希望小売価格 6,400円+税
ダウンロード版 販売価格 5,907円(税込)
ジャンル:【ヤンデレ系】【ファンタジー系】
舞台は江戸。豪華で煌びやかで、しかし欲望が渦巻く『新吉原』。そんな吉原の老舗遊郭『桜華屋』で、一番位の高い花魁を務めている千早。故郷で暮らす両親のために、毎日誰とも知らない男の夜の相手をする。普段と変わらない日常だった。小さな世界でも、彼女にとっては自分を表現できる居場所だった。彼女が、本当の恋を知ってしまうまでは――。

吉原・花魁というテーマの作品は最近割と増えてきましたが、こちらの作品は独特な世界・吉原の取り囲まれ逃げ場のないという陰鬱な姿や、花魁という職業の哀しさを、人間の嫌な所を包み隠さず描いた作品ですので、そういった雰囲気が好きな方には滅茶苦茶オススメです。ダメな大人もいっぱい見れるよ!(褒めてる)
【第4位】カエル畑DEつかまえて☆彡
主人公・菅野風羽は月宿高校の一年生。その日、風羽は先輩・法月と、同級生・広瀬と共に、部活の一環で『月宿の七不思議』についての聞き込みを行っていた。特に面白そうなネタもなく、最後に学校のそばにある奇妙な社を調べてみる流れになる。そこには葉村と空閑という少年がいて共に社を見てみることにする。その扉をこじ開けると、そこから出た煙に包まれそれが晴れたときには…彼女たちはカエルになってしまっていた――!

タイトル通りめちゃくちゃポップで面白い作品になっています。面白いしキャラクター同士のわちゃわちゃが本当に微笑ましいんですが、タイトルの印象よりも結構シリアスだったり、真面目なテーマもあったりして…面白いです。微笑ましい日常を楽しみたいならとてもおすすめです!
【第5位】レンドフルール
ある滅びかけた世界で、そこに手を差し伸べた一人の女神がいた。女神は4人の騎士たちと共に、荒れ果てた地を癒し世界を救った。その後、眠りについた女神の意思は女神の依代【レーヌ】と、4人の騎士たちによって受け継がれていた。しかし、代々受け継がれていたレーヌが空座となった。ようやく誕生した時代のレーヌ・ヴァイオレットは慣例に従い4人の騎士を選んだが、彼らはヴァイオレットの事を拒んでいた。彼らの信頼と忠誠を得るため、彼女は動き出す――。

世界観がひたすらいい作品です。シリアス、THEシリアス…といった感じです。でも、それがいいんです…。キャラとのイチャイチャ成分は、もしかしたら少し薄目かもしれませんが、でもいいんです。雰囲気やシナリオを重視される方にはオススメかもしれません!
【第6位】Collar×Malice
新宿では連続凶悪事件、通称『X-Day事件』が起きていた。そんな危険な街で主人公は警察官として働いていた。毎日業務に奔走していた彼女だったが、ある日何者かに襲われ、毒が内蔵された首輪をつけられてしまう。突然の出来事に混乱する主人公の目の前に、元警察組織に所属していたという素性の怪しい男たちが現れる。彼らを信用していいのか分からないまま、突如大きな事件の鍵を握ってしまう存在になった主人公。誰が彼女の命を握っているのか――。

最近の乙女ゲーマーの中では結構有名なこの作品。封鎖された危険な街・新宿という世紀末感がすごくいいですよね。サスペンス要素が結構強めでシナリオがしっかりしているので、途中で飽きることも無く、常にドキドキが止まりません。
【第7位】猛獣使いと王子様 ~Flower & Snow~
母親のような立派な猛獣使いへなることを夢見ていた主人公は、カトライア王国で暮らしている。そんなある日、主人公は4匹の動物が売りに出されているのを発見する。衰弱している4匹を放っておけない主人公は、母親から預かった大切なブローチで4匹を買い取り面倒を見ることにする。しかし、4匹は突然人の言葉を話し出した…!動物たちの正体はなんと、ファザーン王国の王子様たちだった!?

CGスチルが非常に美しく、CVも豪華なので乙女ゲームとしてかなり満足度は高い作品だと思います。共通ストーリーはほとんど同じなのですが個別シナリオはちゃんとしていて、もふもふ成分も味わえるので、乙女ゲーム初心者の方にはかなりオススメな作品になっています!
【第8位】薄桜鬼 真改 風華伝
幕末、文久3年。主人公・雪村千鶴は蘭方医の娘。江戸で暮らしていた。父の綱道は千鶴と離れ京で仕事をしている、はずだった。しかしある日父は連絡が取れなくなり、その事を心配した千鶴は京を訪れる。千鶴がそこで見たのは、血に飢えた化け物を切って捨てる新選組の隊士だった――。その事をきっかけに新選組に厄介になることになった千鶴は、新選組の闇の争いに巻き込まれていくことになる――。

乙女ゲームブームの火付け役となった『薄桜鬼』。様々な作品のテーマともなっている新選組ですが、そんな新選組をダークなテイストで描いた作品です。ダークな殺伐とした雰囲気の中を生きぬく主人公と、新選組に関わるキャラクター達との恋愛模様が胸に来るものがあります。
【第9位】DIABOLIK LOVERS GRAND EDITION
主人公・小森ユイは普通の高校生。ただし、小さい頃から周りで少し変わったことが起きるだけの、高校生。高校二年生になり、父の転勤のため神無町にある、居候先である親戚の逆巻家では街でも噂になっている6人兄弟が住む『お化け屋敷』だった。しかも性格最悪なイケメン6人兄弟はただの人間ではなかった――!?

吸血鬼モノ、ですね。攻略キャラ全員が吸血鬼という作品ですが、吸血鬼と言えば美女の血を吸う存在…!つまり、美少女である主人公の血を吸う吸血鬼のキャラ達…エッチですよね!(熱弁)
【第10位】忍び、恋うつつ ― 万花彩絵巻 ―
幼い頃に両親を亡くした主人公は、自分を育ててくれた祖母も亡くしてしまった。彼女は生活費と学費のために頑張りながらも、憧れの『忍者』になるために町の忍術道場に通っていた。そんなある日、ひょんなきっかけで特等生認定試験を受けることになる。その試験を突破するためには修練院に『編入』して一定以上の成績をおさめなくてはいけない…。彼女はついに迎えた仮入学の初日に男性たちをメロメロにする不思議な術を何故か発動してしまった――!?

あらすじを見ると、一見『ギャグ作品』かな…?と思ってしまうんですけど、これが中々シナリオもよく出来ています。ちゃんと恋愛もするし、面白いです!それぞれのキャラもしっかり立っていて攻略していて楽しいです。
【第11位】Code:Realize ~彩虹の花束~
主人公・カルディアは全身に猛毒を宿し、怪物と呼ばれていた。そんな少女カルディアはある夜、自分の事を『泥棒紳士』と名乗る男・アルセーヌ・ルパンに出会う。彼に導かれカルディアは【機鋼都市ロンドン】へ赴くことに。見知らぬ土地で出会う様々な人々。そして彼らにより織り成させる謎や物語。怪物と呼ばれた少女・カルディアがたどり着いた答えとは――?

まずですね、この作品は主人公が可愛いです。(唐突)キャラビジュアルも勿論可愛いんですが、性格も嫌味がなく、すごく優しくていい子で可愛いです。世界観もファンタジーですがとてもよくて、入り込みやすいです。攻略キャラも全員かっこよくて、キュンとしちゃいます…!
【第12位】絶対階級学園
2026年の日本。東京湾を囲んでいる「リングエリア」の中の貧民地区に暮らす主人公・藤枝ネリ。彼女は慎ましくも穏やかな日々を送っていたが、ある日たった一人の家族である父親が突然失踪してしまう。『櫂宮学園に行きなさい』という謎の手紙を残して。そこは特権階級に属する良家の子女のみを集めた学園。そこでは絶対的階級制度に基づく「身分差別」に支配された学園だった――!?

学園モノです。しかも身分制度がある『絶対階級』制度の学園。そこで主人公が出会うキャラクター達との恋愛模様が描かれるわけですが…今作はサスペンス要素もあったりするので、そう言った描写やストーリーが好きな人にはかなりオススメです!(私はとても好きです)
『PSvita』の乙女ゲーム人気おすすめランキング
ここからは「PSvita」で遊べるおすすめの乙女ゲームを紹介します。
下記事でも「PSvita」のおすすめ乙女ゲームをジャンルごとに紹介しています。
【第1位】ピオフィオーレの晩鐘
20世紀初頭の第一次世界大戦直後の南イタリア『ブルローネ』。その街を支配するのは…ブルローネ・マフィアと呼ばれる3つの組織だった。街で静かに暮らす主人公・リリアーナは、ある事件をきっかけに3つの組織へと所属することになる。なぜ彼女が狙われるのか、なぜ求められるのか。予期せずして鍵を握る存在になってしまったリリアーナは、非日常へと巻き込まれていくことになる――。

こちらの作品は、共通ルートが短めで、個別がとても濃厚なボリュームになっています。マフィアという存在がテーマになっているので、かなりかっこよさもありますが、その分甘くない、過酷な一面も見れたりして…シナリオ重視の方も楽しめる作品なんじゃないかと思います。
【第2位】剣が君 for V
1633年、妖怪を滅ぼす力を持つ伝説の刀「天下五剣」を授かった「剣取り」こそが、武士道(真の侍)と称賛される時代。各地では、強い者が次々と名乗りを挙げていった。そして幕府は、御前試合として「剣取り御前試合」を開催することになった。御前試合で一番になった侍には、望み通りの褒美が与えられ「天下五剣」を授けられるのであった。時は早春、江戸城で剣取り御前試合が開催されることになり、全国から若者たちが江戸に集まっていた。

スチルもとても美麗で綺麗なんですが、それよりもシナリオが本当に丁寧に描かれていて素敵です…。糖度は少し抑え目ですが、恋愛過程が丁寧に描かれていてその過程が好きな方にはかなりオススメな作品となっています!
【第3位】CLOCK ZERO ~終焉の一秒~ ExTime
2010年、秋。都内にある私立学校「秋霖学園」の初等部に通っている小学校6年生の主人公・九楼撫子。彼女は幼馴染・理一郎と一緒に穏やかな学生生活を過ごしていた。けれど一時期から彼女は毎日不思議な夢を見るようになってしまう。そしてある日、撫子と理一郎は新任教師・加賀旭に呼び出された。他に呼び出された他の生徒は問題児と噂される6名の生徒たちだった。先生には与えられた「課題」をこなさなければならなくなった彼女ら。そこから彼女の歯車は回り始めた――。

こちらの作品は、主人公も攻略対象も最初は小学生という珍しい作品になっています。小学生から大人になった時のギャップもいいですし、長いストーリーのためボリュームも満載で満足度が大変高い作品になっています。そしてとても泣けます…。
【第4位】白と黒のアリス
平穏で普通の日常を過ごしていた高校二年生の主人公・愛日梨は、とある雨の日に一人の青年に出会う。不思議な雰囲気をまとった青年は愛日梨を迎えに来た、と言い、逃げ出した彼女を捕まえて見知らぬ風景の世界へ連れて行ってしまった――。白の物語と黒の物語が織りなす世界はどうなってしまうのだろうか――。

女の子ならみんな大好きな(と勝手に思っている)作品「不思議の国のアリス」をモチーフにしている作品です。至る所に細かい「アリスっぽさ」が散りばめられていて、とても楽しめます。ダブル主人公でそれぞれ攻略できるキャラが違うのも、個人的には面白くて好きでした。
【第5位】遙かなる時空の中で6
普通の女子高生である主人公・高塚梓は、祖母の見舞いで訪れた病院で大正時代によく似た異世界に時空移動をしてしまう。新たな文化や思想が古い伝承とともにある帝都東京。様々な要因で乱れていた帝都では、龍神のお告げが下り、龍神の神子が召喚されることになった。その存在こそが主人公だったのだ。しかし異世界に召喚されてまもなく、彼女は自身を鬼だと語る謎の青年・ダリウスに屋敷にかくまわれることになる――。

本作は昔から乙女ゲームとして名高い「遥かなる時空の中で」シリーズの6作目です。舞台は大正時代で個人的にはそれだけで興味をそそられるのですが、今作はシリーズ初のフルボイス!という事で余計魅力的に感じます。シリーズ作品をプレイしてみたい、興味があるという方に是非お勧めしたい作品です!
【番外編】個人的おススメ乙女ゲーム!
AMNESIA
それは8月1日から始まる物語。朝目覚めた主人公は、8月1日より過去の記憶を全て失くしてしまっていた。人生も人間関係も全て真っ白。そんな彼女の前に「精霊」を名乗る少年・オリオンが現れた。彼の手助けを借りながら記憶を取り戻すために奮闘する主人公。名前も知らない『恋人』と過ごしながら誰を信用していいか分からないまま、記憶喪失を悟られないように行動していく主人公。彼女がこれから選んでいく新たな恋物語はどうなっていくのか――。

最初から4つの「世界」としてルート選択を選択する作品です。それぞれの世界での登場人物・攻略対象は他の世界でも現れるのですがみんなそれぞれ関係性や、人格さえも違ったりして。そう言った違いも楽しめる作品です。ヤンデレな攻略対象がいるので個人的にヤンデレ作品と分類しました。(ちなみにそのヤンデレは私の推しでもあります…!)
あやかしごはん~おおもりっ!~
父が亡くなり、母親に育てられ育った主人公。そんな母親も亡くなってしまい、独りとなった主人公の前に父方の祖母の知人、と名乗る一人の男性が現れた。それは、昔祖母の家で出会った妖狐だった。どこにも行けない主人公は妖狐と共に暮らすことにする。引っ越した先には7歳の子どもと同い年くらいの双子の兄弟も居た。彼らと住むことになった主人公は、妖狐が営むごはん屋さんを手伝いながら、村で暮らしていくことにする――。

もうね、この作品は、本っ当にご飯が美味しそうなんですよっ!『ごはんがおいしくなる恋愛ADV』と銘打っているように本当にそんな作品です。美味しそうすぎてお腹が減っている時には飯テロになりますので注意。作品自体もほのぼのしていていい作品ですよ。
十三支演義 偃月三国伝1・2
時は後漢末。乱世の世に、隠れ里から連れ出された人間の体に獣の耳を持つ『猫族』。彼らは猫の姿をもつ妖怪『金眼』の子孫と言われており、人間たちから忌み嫌われていた。そして彼らは猫が十二支になれなかったという昔話から13番目の干支、『十三支』と彼らを蔑んだ。猫族である関羽、劉備、張飛達は幼い頃から兄弟のように育っていたが、曹操の策略により平和な暮らしをしていた猫族たちは人間の戦いに巻き込まれていく――。

猫耳と三国志の華麗な融合を果たした作品です。獣耳などのイロモノが好きな私大歓喜な作品ですね。しかし、この作品ただのイロモノではなく、ストーリーも良く出来ていて、面白いです。ヤンデレな攻略キャラがいるのでヤンデレ系に分類させていただきました!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
乙女ゲームの魅力やオススメ作品を私なりにまとめてみましたが、少しでも興味を持った作品はありましたか?乙女ゲームは様々な種類のゲームがあって、面白い作品・人気のある作品は何度もリメイクされたりファンディスクが沢山出ていたりするので、いままで知らなかったという方も作品と出会うチャンスがあります。
乙女ゲームをプレイしたいけど何から手を付ければいいかわからないという方は、本記事を参考に、あなたのお気に入りの一作を探してみて下さい。
最近ハマったエロゲの感想